腰痛のタイプは?

テレビなどで、腰痛の80%は、原因不明と聞いた事はありませんか?
レントゲンなど骨に異常がないと、特に問題なく原因不明とされ、湿布を処方されたり、運動や安静にするように伝えられます。ここが、落とし穴だと私は、考えます。

レントゲンなどで、骨には異常が無いだけであって、辛い症状には、必ず要因があるのはずなのです!

まず、ご自身がどのタイプにあてはまるのか?知る事から腰痛ケアしませんか?

タイプ1 動かさなくても痛む腰

長い間、立っていたり、座っていたりすることで重くなってくる腰や寝て起きた時に固まる腰などは、比較的に動いているうちに楽になるケースが多いです。

このタイプは、左図のように体のゆがみが筋肉を引っ張り、筋肉がストレスを受ける事で、重だるさや違和感を感じる事が多いケースです。

人間は、引っ張られている筋肉の方が、違和感を感じやすいのですが、ゆがみを正す為には、逆側の筋肉の調整が必要となる場合が多いのが特徴です。訴えている側を施術しても一時は、楽になっても繰り返す事が多いです。

寝て起きた時や立っている時間が長いと腰に辛さが出る場合は、骨盤が後ろに傾き、歪んでいる事が多いのが特徴です。

動かさなくても、朝に腰が固まる、長時間の同じ姿勢で辛くなる方は、更に詳しく、下記のボタンからご自身に近い症状を参考に、ご覧ください!


タイプ2 動くと痛む腰

動かさなくても痛む腰痛を放っておいたり、しっかりケアが出来ないと、次の段階に進んでしまうのが、このケースです。

ぎっくり腰なども、このタイプに含まれますが、体を前に倒したり(前屈)、腰を反らせる(後屈)、体を捻るなどの動作で痛みや張り、違和感などが出ます。

どんな動作(重複も)で違和感が出るのかを探す事が腰痛ケアの第一歩になります。

このタイプは、特に左上の図の〇部分が、骨や関節が筋肉に引っ張られ、動きにくくなり、ロックがかかっている場合が多く、腰を中心に動こうとすると、ツッパリ感やピンっと張った感じ、ギックっと痛みが出るなどの症状が出る場合が多いです。

また筋肉の間を通る神経が、硬くなった筋肉同士の間を通る事で、引き連れを起こし、動かすと、電気が走るような痛みが出る場合があります。こんなケースは、骨盤や足の筋肉状態を変えて、神経がスムーズに動く状態にすると腰に痛みが出なくなるケースが多いです。

動かしてズキっと痛む方は、更に詳しく、下記のボタンからご自身に近い症状を参考に、ご覧ください!


腰痛の大きな二つのタイプは、お分かりになりましたか?
動かして痛むタイプでも腰を前に倒す(前屈)や反らす(後屈)、ねじる、座るなど動作でアプローチする場所も変わってきます。また動かさなくても、立っていると固まる腰や寝て起きた時に辛くなるなどの症状も一緒で、歪み方が変わっています。詳細は、各タイプ別の詳細を右ボタンから参考にしてみてください。